奈波の読書記録

本の紹介と記録

「檸檬先生」の読書記録

 子供は素直だ。知らないものには恐怖を感じるが、理解すれば歩み寄る。そして、まだ自分の世界が作られていないからこそ、世界の一部として受け入れることができる。

 思春期を迎えるとまた違う。世界はある程度作られてしまうし、教室に一つの社会が出来上がる。一度弾かれた者が「普通」を手にするのは困難になる。

 大人になるにつれて世界は広がっていく。社会は世の中に沢山ある。そして、生き方も。どの社会でどう生きていくのか、それは自分で探すものだ。

「闇祓」の読書記録

 暗い空気を纏ったお話なので、元気なときに読むのがよさそう。

 人を狂わせるのに特別な力は必要ない。言葉と行動を積み重ねれば圧力になる。形は歪んでいく。誰でも狂わせる側に回れるのだ。そして、狂わされる側にもなるのだ。

 誰でも影響されることはある。気をつけなくてはいけないのは、あれ、おかしいかも、と思ったとき。曖昧にしてはいけない。流されてはいけない方向に流されてしまうから。

「君たちはどう生きるか」の読書記録

 本作は「倫理」を題材とした小説風の教科書といったところだろうか。軍事国家となり言論の制限が始まっていた当時、少年少女に送る本として出版された。

 誹謗中傷の多い世の中で、読んでほしい一冊。日々の流れの中で忘れてしまっていた、人間としてこうあるべきということが一つは見つかるのではないだろうか。

 自分なんてと卑屈になってはいけない。一つ判断するときには、これだという生きた意思を貫くのだ。

 

【以下余談】

 本作は理性が主な話なのだが、個人的には本能的な部分に、生きる中で大切にしなくてはならないことがあるのではないかと思う。(「ザリガニの鳴くところ」は本当によかった。)今後どう考えが変わるかな。

 

「氷菓」の読書記録

 物語は平成12年の公立高校が舞台。限られた手がかりで、今の生徒には忘れられてしまった33年前の出来事の真相に迫るお話。

 同じ高校であっても時代により生徒たちの心持ちが全く違うのが印象的。かつて学生運動が盛んな時代があって、現代よりも自主的な意思表明が行われていたのだと改めて考えさせられる。平成、令和の学生たちは、強い自己主張をすることがあるだろうか。何かを変えてやるんだという熱い気持ちを持つだろうか。多様性が認められつつある社会で、エネルギーが集約されて大きな動きとなることはあるのだろうか。

 対して、現代に生きる主人公はとても積極的とは言えない青年だが、作中ではそのことを決して否定しない。彼らは誰も傷つけてはいないのだから。

「百年の孤独」の読書記録

 理解できない部分も多かったので、感覚になるがとりあえずまとめてみる。

 一族が滅びるまでの話。孫、曾孫…と血が繋がった者が登場する。家族であっても明らかな愛情を表現することのない一家だが、失ってから大事であったことに気づくような描写が随所に見られ、なんとも切ない気持ちになる。

 子孫が続いていくということは始まりの誰かがいるはずで、自分と兄弟にしか繋がっていないもの、少なくとも父母のものはそうだ、もあることに気がついた。深く考えなくてもいいのかもしれない、ただ繋ぐという形があってもいいのかもしれない。

 

「潮騒」の読書記録

 こんなに綺麗な小説があるのだろうかと思うくらいに、ひたすらにまっすぐで美しくて素朴な純愛小説。

 自然と人が寄り添った生活が残る、伊勢湾の小さな島が舞台。必然と海の描写も増える。朝の海、昼の海、夜の海。広くて大きな海が、単調だが力強い島民の生活を見守っている。

 純愛小説なんてと思わず、手に取ってもらいたい。自然で遊んだ遠い昔を懐かしむような気持ちになるし、そして生きるとはどういうことだったかをその流れで自然と思い出させられる。読後は穏やかでまっすぐな気持ちになる。

「金閣寺」の読書記録

 本作は三島由紀夫の代表作のひとつに挙げられることが多い。実際にあった金閣寺放火事件を題材に、主人公が放火に至るまでの心理を丹念に掘り下げて描写している。

 三島氏は政治的主張が強い人物というイメージがあったので、情景豊かで詩的な文を読んで驚いた。世界がいつも見ている景色よりも、とても美しく感じられた。

 自然や金閣の美しさと比較して、人間は美しくない。どんなに素晴らしいように見える人であっても、何かに執着したり、誤った道に進むこともある。生きていくには、美しいままではいられないものなのだろうか。